お知らせ

お品書き

滋味豊かな書体をあつめました。

Vol.40

蕎麦の文字

Vol.39

海苔の文字

Vol.38

ミントの文字

Vol.37

滴る文字

Vol.36

こんぺいとうの文字

コラム

その頃のぼくらを支えていたのは、こんな文字だった──。90年代ブギーなタイポグラフィを再発見する旅へ。

文字食が一目惚れした「文字だけの装丁」をあじわうコラム連載

子供の頃から本の世界に憧れていた「文字食さん」と、第一線で活躍されている書体設計士の鳥海修さんが、文字を肴におしゃべり。

書籍

その頃のぼくらを支えてたのは、こんな文字だった――。 写植からデジタルへ、文字が急激な変化を遂げた平成の30年間。 雑誌、マンガ(…)

この文字がなければ、生まれなかった本がある。この文字でなければ、読まれなかった小説がある。もっとも作家に愛された書体×ベストセラー・名作現代文学。

文字の味わい方がわかれば、本の読み方も変わる!読書がもっともっと好きになる「書体」の入門書。

プロフィール

正木香子 Kyoko Masaki

略歴

文筆家。「文字の食卓」主宰。レタリング技能検定中央試験委員。

1981年生まれ、福岡県出身。早稲田大学第一文学部卒業。

幼いころから活字や写植の書体に魅せられ、
〈滋味豊かな書体〉をテーマに各紙誌エッセイを発表している。

著書

連載

寄稿

  • 「日本語学」2024年 12月号 冬号【特集】文字とデザイン(明治書院)
  • 「書物学」 第21巻(勉誠出版)
  • 「群像」2022年5月号(講談社)
  • 書評『町まちの文字 完全版』(共同通信配信)
  • 「現代の図書館vol.59 no.2」(日本図書館協会)「特集:文字・フォント・タイポグラフィ」
  • 「桐墨」2020年3月20日発行(大東文化大学書道研究所)
  • 「週刊朝日」2020年3月13日増大号(朝日新聞出版)「週刊図書館」
  • 「ユリイカ」2020年2月号(青土社)「特集 書体の世界――書・活字・フォント」
  • 書評「福岡市史特別編 活字メディアの時代――近代福岡の印刷と出版」西日本新聞朝刊
  • 「ブレーン」2019年12月号(宣伝会議)「クリエイターおすすめブック&マガジン
  • 「MdN」2018年11月号 Vol.295「明朝体を味わう。」
  • 「月刊MdN」2016年 11月号「絶対フォント感を身につける。2」 特集「写植モダン。―現代に息づく写植の文字を味わう― 」
  • 「本の雑誌」400号記念号(本の雑誌社)特集 「なんでもベスト10!」文字の食卓が選ぶ「本文書体ベスト10」
  • 「ケトル」VOL.23(太田出版)「辞書と図鑑が大好き!」
  • 「en-taxi」Vol.43(扶桑社) 「文字とスッピン」
  • 「+DESIGNING」vol.38(マイナビ出版)「文字と組版」特集 対談:祖父江慎さん「文字の味、書体の記憶」/「文字と私」
  • 「早稲田文学」2014年秋号ーことばの庭ー「文字の平坦な戦場」
  • 「考える人」2014年夏号(新潮社)「目においしい書体味くらべ」
  • 「こどもの本」2014年4月号(日本児童図書出版協会)「心にのこる一冊」
  • 「本の雑誌」2013年3月号(本の雑誌社)インタビュー:多田進さん「本のたくらみ本のたのしみ」
  • 「東京人」2013年8月号「写植の時代が教えてくれること」

その他

  • 「文字の食卓展」(写植の時代展Ⅱ於:メビック扇町)
  • Adobe「フォントの日」監修「フォントのわたし診断」
  • Adobe「フォントの日」監修「絶対フォント感クイズ」
  • 「もじFes.」選書展「文字好きが選ぶ、文字の本」
  • DTP Transitオンラインセミナー
  • FONTPLUS DAYセミナー
  • 「文字と組版、印刷」展 〜アナログからデジタルへの変遷〜
  • ブックオカ「書店員ナイトin福岡拡大版」
  • 京都精華大学特別セミナー「読み手と作り手の対話」
  • 講座:朝日カルチャーセンター「読書好きのための書体の味わい方」
  • 講座:千代田区立日比谷図書文化館「活字のかたち鑑賞会」
  • 講座:町田市民文学館「大日本タイポ組合展」文字のチカラ~「文学×書体」味くらべ~
  • 講座:彗星読書倶楽部「彗星教室」
  • 講座:阿佐ヶ谷美術専門学校連続セミナー タイポグラフィの世界6 金属活字考「精興社書体、完成までの6ヶ月ー君塚樹石と活字の新時代ー」
  • 講座:阿佐ヶ谷美術専門学校 連続セミナー「タイポグラフィの世界―ブックデザインと書体―」
  • 講座:「活字 近代日本を支えた小さな巨人たち」展「書体を読む―活字文化とメディア表象」
  • 講座:松本タイポグラフィ研究会 書物と活字セミナー「おいしい文字のチカラ」他

メディア掲載

Web
書籍・雑誌
  • 「ソトコト」2022年5月号(ソトコト・プラネット)
  • 「BRUTUS」特別編集 合本 危険な読書(マガジンハウスムック)
  • 月刊MdN 2018年12月号「人と人」
  • 「Oggi」2018年10月号(小学館) “人間力が上がる! 30歳の「教養本」39冊”
  • 「Typography 13」(グラフィック社)タイポグラフィ事典
  • 『THE BOOKS green』(ミシマ社)365人の本屋さんが中高生に心から推す「この一冊」
  • 「ダ・ヴィンチ」(KADOKAWA)2014年5月号 書評掲載
  • 「装苑」(文化出版局)2015年1月号 ギフト特集「本屋さんが選んだ贈る本」
  • 「週刊文春」(文藝春秋)2013年12月19日号「文春図書館」書評掲載
  • 「週刊金曜日」(株式会社金曜日)2013年11月8日号 書評掲載
  • 「BRUTUS」(マガジンハウス)2014年1/1・15合併号「暮らしを彩る本、旅を楽しむ本。」
新聞
  • 共同通信「時の人」
  • 産経新聞「いまやフォント(書体)を味わう時代…理想を求めて写植が残す本への思い」
  • 朝日新聞「折々のことば」
テレビ・ラジオ
  • NHK総合「はっけんTV」
  • NHK ひるまえほっと「いまほんランキング」
  • TOKYO FM「鈴木敏夫のジブリ汗まみれ」

ご依頼について

  • 書籍・雑誌・ウェブサイトの原稿執筆
  • 講演・セミナー・ワークショップ
  • 展示・イベントの企画、キュレーション

●ご依頼やお問い合わせなどは、下記のアドレスまでどうぞ。

info@mojisyoku.jp